への字稲作in長野

への字稲作日誌です。

令和元年の溝切り完了

今年も溝切り済ませました。

f:id:inekitiemon:20190711140520j:plain

 

この田んぼ、小さい上に四角くないのでこんなカーブを描いた場所もあります。

 

 

f:id:inekitiemon:20190711140555j:plain

 

最初は上手く進めませんでしたが、バイクと同じように傾ければ、倒した方へ方向を変えることが出来ます。

 

それを理解するまでは、コースをそれてしまったり大変でした。

 

f:id:inekitiemon:20190711140931j:plain

 

わが家は手抜きをして、畦に沿ってしか溝切りしていません。

それでもしてあるのと無いのとでは、水の給排水スピードが違います。

 

収穫はコンバインを委託するようになってしまったので、人任せ。

田が雨が降って乾いていないと、どんどん後回しにされてしまいます。(^^;

 

 

 

 

 

今年も中間施肥は流し込み施肥を行いました

f:id:inekitiemon:20190609233138j:plain

 

今年も窒素肥料の中間施肥は、流し込みで行いました。

ようやく必要な窒素量がわかったので、硫安・尿素と合わせて9kg/反の窒素を施しました。

 

今まで2回に分けて行ってきましたが、今年は1回で済ませました、

時期もいつもの年より1週間ほど早くなっています。

寒地では、梅雨のことも考慮して出穂50~55日前を勧めているのにならったものです。

 

今年はエルニーニョ現象の兆しもあるのだとか。

梅雨が長引けば、遅い肥効はイモチの引き金になってしまうかも・・。

 

今までの失敗は、窒素が穂ばらみの時期に入っても、まだ効力を残していたために下位節間が伸びてしまい、倒伏を招いてしまった事を反省しての処置です。

 

本来、への字稲作は穂肥のようなものは施用しないのが基本となっているのに穂肥のような肥効がずるずると働いてしまっていました。

f:id:inekitiemon:20190609233946j:plain

 中期重点型稲作で穂肥も打てるのは、薄井勝利先生の水中栽培ぐらいかなと思います。

 

リン酸の施肥は、流し込みの言うわけにはいかないので2日ほど前に散粒機で済ませました。

反当たり過リン酸石灰を20kgです。

 

 

水路の工事が始まります

田んぼの水路が老朽化で水漏れの起きているところがあるらしいです。

ここで水路の改修工事が始まることになりました。

f:id:inekitiemon:20181229164203j:plain

 

わが家の田んぼは漏れていないので問題ないです。

半月前ほど、工事が始まるのに伴って一軒一軒現地で要望を聞く機会が設けられました。

わが家はもう一つの田んぼに水路からの水漏れがあって困っています。

こちらを早くやって欲しいな。

f:id:inekitiemon:20181229173812j:plain

自分で取り付けた水門(田門)もさびているから、この工事で更新しようかな。

 

このようなコンクリートのU字溝を伏せると、フナなどの生物は隠れる場所を失い生きていくことが出来ない。

U字溝に変わる良いアイデアはないものか。

 

昔は田んぼの水路で魚取りをするのが楽しみだった。

そういった意味では現代の子供たち、かわいそうな気がする。

 

 

今年の稲作反省

今年のイネ作りは自己採点で65点ぐらいとしました。

 

収量

収量は2枚の圃場のうち、大きめの方(A)は反収10俵をわずか欠けました。

小さめの田んぼ(B)は8俵を割るくらい。

どの農家も例年より収量は少なかったと言っています。

 

猛暑の影響

今年は強烈な暑さだったためか、籾は大きかったが籾を落として玄米にしてみると粒が小さかったらしいです。

暑さから種を守るため、籾というバリアを厚くしたと言うことなのでしょうか?

未熟米の量も、みんな多かったらしい・・・。

 

この辺りでは10俵は普通の収量なので少なめです。

 

水漏れ

田んぼBは水が漏れてしまっていて除草に難儀しました。

ようやく漏れの箇所を見つけることが出来たので、来年に期待したいところです。

f:id:inekitiemon:20180517232257j:plain

中間施肥の遅れ

本格中間施肥が遅れたことで肥効が後半まで引きずってしまったのはまずかった。

下位節間を伸ばしてしまい、倒伏になったのだと思います。

水管理はホントに大事なのだと実感しました。

 

食味

食味値は昨年と全く同じ76点でした。

有機石灰を20kg/反増量したんだけど、変わりなしという事です。

もっと稲がカルシウムを吸収するにはやはり過リン酸石灰の方が良いのだろうか?

 

代かき2回の効果

代かきを間を置いて2回実施してみたのは良かった。

イネ科の雑草がヒエを含めて大きな効果があったのは大きな収穫材料だったと思います。

 

寒地の露地プール育苗

実験用の苗を2枚試したが、慌てて最後まで結果を確かめませんでした。

来年もう一度チャレンジします。

f:id:inekitiemon:20180503010634j:plain

 

トラクター爪の配列は平耕・1つ盛り耕・2つ山盛り耕どれが良いのか?

ラクターの取り扱い説明書に爪の配列例が3種類説明されています。

それぞれ特長があって面白いです。

 

井原さんの書籍に夢中だった頃に稲わらのすき込みには二山盛りが良いと書いてあったので、爪を全部二山盛り耕にしていました。

 

確かに藁を埋め込むには良い。

畑を耕起して、出来た二山を利用して種まきした事もありました。

 

代かき前だって均平板を持ち上げて耕起しておくとクッキリ二山が出来る。

水加減も、山のどの辺りまで沈めばひたひた水になるか判断もそんなに難しくなかったです。

 

でも数年前から平耕に戻しています。

f:id:inekitiemon:20181003232301j:plain

 

収穫の時はコンバインを委託して作業してもらうようになったのですが、近年特に収穫時期の天候が良くない。

 

コンバイン後は、田面が凸凹で20馬力程度のトラクターではどうしても均平にならない。(腕も悪い!)

 

そこで平耕にしてどこが高い、低いを判りやすくしています。

二山盛りでも均平板を下ろせば平らのはずだが、平耕にはかなわない気がします。

この辺りはどなたか教えていただけると有り難いです。

 

私の周辺で二山耕を使っている人は見た事がありません。

隣の田んぼを耕作している篤農家の方は、冬耕の時だけ1つ盛り耕を使っています。

 

 

田んぼ、台風21号通過後の様子

台風通過後の稲の様子です。

1枚はちょうど良いなびきですが、もう一枚は倒伏してしまいました。

まずは広い方の水田。

f:id:inekitiemon:20180909215123j:plain

f:id:inekitiemon:20180909215211j:plain

窒素成分の施肥量は9kg/反で同じです。

下の写真、小さい方の田んぼは水漏れがあって肥料の流し込みをしたときにしっかり満水とならず、生育ムラが出来てしまいました。

 

肥料の効き過ぎた場所は仕方がなかったのですが、そうでないところも傾いています。

ここは来年もう少し加減します。

 

今回の結果は思わしくありませんでしたが来年のための貴重なデータが得られたと思って観念します。

 

この2枚の田んぼには標高差が50メートル近くあります。

ある篤農家の方が、下の地区の方が反収は多く採れるよ、と言っていたのを思い出しました。

そんなに肥料もいらないということなんだろうか。

いろいろ原因を調べてみます。