農家でもグリホサートが発がん物質出ある事を知っている人は少ない。 だから自家用の畑にもジャンジャン散布している。 恐ろしい話です。 グリホサートは日本でしか使用されていない。 この平和な日本でまさか政府がそんな事をする訳がないとみんな信じ込ん…
わが家の収穫を間近に控えた稲です。 手前はかなりなびきましたが倒れてはいません。 やはり坪あたり33株植えのへの字稲は倒伏に強かった。 今年くらい農協の進めるV字型稲作が無残な年はなかったのではないか。 お隣はべったり倒伏している。 このような…
今年もへの字稲作に挑んでいます。 稲が扇形に開くのを見るのはへの字稲作をやっているものだけに得られる喜びです。 こうして株が開くのは茎が太く分けつしている証拠。 倒伏しにくい稲が出来上がっているという事でもありますね。 今年は流し込み施肥が結…
播種機のギア変更 あと数日で4月。 月が変わったら籾種の浸種を始めます。 それに先だって播種密度の調整を行いました。 昨年はマット苗1枚あたり70gでした。 一般の農家に比べると半分くらいの量です。 これを更に60gまで落としてみたいと思います。 理由…
日本の農家が常用している除草剤。 そのほとんどにグリホサートという成分が入っているのをご存知ですか。 発がん性があるのでどこの国も使いません。 中国でさえ輸入を断った薬剤です。 その除草剤を日常的に使用しているのが日本です。 除草剤散布跡 フェ…
発芽して17日目のコシヒカリ苗です。 70gのうす撒きなので、この時点で農薬はまったく使っていません。 JA(農協)指導に従っている場合、多い人はここで 2種類の農薬を使用済みとなります。 JAの「農薬を使って健苗を・・・。」という指導には違…
稲作準備をしています。 これまでの作業は、 3月27日(土) 塩水選 浸種 ビニールハウスのビニール張り 4月4日 苗床作り 4月7日 浸種完了、種籾乾燥 4月10日 種籾播種 伏せ込み 4月11日 春耕 といった内容です。 苗床はプール育苗の床です。 透…
塩水選を行いました 塩水選 先月、3月27日にコシヒカリ種籾の塩水選を行いました。 これをやっておくことで稲こうじ病がまったく出なくなったので毎年行っています。 バカ苗病予防に農薬を売っていますが、JAで温湯消毒を行った種籾を販売してくれるの…
今年は油断して、赤米を出してしまいました。 耕起すると種を埋め込んでしまうため、そのまま放置しています。 冬の間、雀たちが食べてくれることを期待しています。 大晦日の今日、浅間山にも雪が少し降りました。
倒伏し始めた稲 最近降った雨で、稲が少し倒伏し始めました。 収穫まで1ヶ月半あるので、それまで持ちません。 このまま放置するところですが、倒伏した稲は食味が悪いし、石が混入したりします。 そこで穂先を切り落としてみることにしました。 本当はやる…
タンクにたまった雨水 水の便が悪く、畑で種を蒔いたり苗を移植したりする時はどうしても水が必要になりますよね。 でも水が近くにないと大変です。 わが家では、こんな時少し離れた稲作用水の流れている所まで水くみに行っていました。 少々の量なら良いの…
発芽して1週間 発芽して保温マットをはがしてから1週間経ちました。 今年は発芽に失敗した箱は1枚もなく、ホッとしました。 2葉から2葉半まで葉が出ています。 150グラムから200グラム撒きだと、あと一枚葉っぱが出たら終わりです。 背丈は伸びる…
コシヒカリの蒔きこみ作業を終えました。 1週間先になるのではないかと思いましたが、天気も持ちこたえてくれたので助かりました。 全部で74枚あります。 減農薬を目指しているので、播種量も1箱当り70g撒きの設定です。 農協指導や農機具メーカー推…
猛烈な台風19号がようやく通り過ぎてくれました。 収穫がまだだったので気がかりでしたが、無事でホッとしました。 はざかけが倒れてしまった田んぼもかなりありました。 もう一度かけ直すのは水を吸収しているので、重くて重労働です。
稲が転ばなくて良かったと思っていたら、小さい方の田んぼの稲が・・・! ちょっとヤバい! と思ったら一雨降ると、セーフだと思っていた田んぼもちょっと傾いて・・・。 まあ、あんだけ黒くなっていたら転ばない方がおかしい。 こんな程度で済むのも疎植へ…
中間施肥を流し込みで行った際に、水口付近を真っ黒に(青々と)してしまった。 これは倒伏確実かなと覚悟していました。 ところが、穂がたれ始めてもシャンと立っているではありませんか。 ありがたや。 今年は過リン酸石灰を例年より多く施肥しました。 食…
今年行った流し込み施肥はムラが出来ていました。 もう少しよく溶かしながら流し込む必要がありました! 結構黒なっちゃいましたね。 ここは倒伏しそう!(^^;
先日、お米を買ってくださるお客さん宅へ注文のお米を届けてきました。 そこで言われたのは、 「お宅で作っているお米は無農薬だから安心でね。」 と言われました。 確かに一般で育てているお米よりは、ずっと少ない農薬量ですが、無農薬ではありません。 そ…
今年も溝切り済ませました。 この田んぼ、小さい上に四角くないのでこんなカーブを描いた場所もあります。 最初は上手く進めませんでしたが、バイクと同じように傾ければ、倒した方へ方向を変えることが出来ます。 それを理解するまでは、コースをそれてしま…
7月に入って、急に葉色が濃くなりました。 流し込み施肥が6月9日だったから、肥効が出るのは1週間後の予定だった。 大幅な遅れになる。 去年より10日くらい早い施肥だったのに、結果的には一緒になってしまった。 原因はなんだろう?
今年も窒素肥料の中間施肥は、流し込みで行いました。 ようやく必要な窒素量がわかったので、硫安・尿素と合わせて9kg/反の窒素を施しました。 今まで2回に分けて行ってきましたが、今年は1回で済ませました、 時期もいつもの年より1週間ほど早くなっ…
田んぼの水路が老朽化で水漏れの起きているところがあるらしいです。 ここで水路の改修工事が始まることになりました。 わが家の田んぼは漏れていないので問題ないです。 半月前ほど、工事が始まるのに伴って一軒一軒現地で要望を聞く機会が設けられました。…
今年のイネ作りは自己採点で65点ぐらいとしました。 収量 収量は2枚の圃場のうち、大きめの方(A)は反収10俵をわずか欠けました。 小さめの田んぼ(B)は8俵を割るくらい。 どの農家も例年より収量は少なかったと言っています。 猛暑の影響 今年は…
トラクターの取り扱い説明書に爪の配列例が3種類説明されています。 それぞれ特長があって面白いです。 井原さんの書籍に夢中だった頃に稲わらのすき込みには二山盛りが良いと書いてあったので、爪を全部二山盛り耕にしていました。 確かに藁を埋め込むには…
台風通過後の稲の様子です。 1枚はちょうど良いなびきですが、もう一枚は倒伏してしまいました。 まずは広い方の水田。 窒素成分の施肥量は9kg/反で同じです。 下の写真、小さい方の田んぼは水漏れがあって肥料の流し込みをしたときにしっかり満水となら…
// 井原豊さんの著書が今、どのように扱われているのかふと気になったのでネットで調べてみました。 「痛快イネつくり」は今でも書籍として販売されています。 でも、私の最初に出会ったへの字バイブル「痛快コシヒカリつくり」は中古本だけでした。 しかも…
8月5日(日) ようやく1ヶ月ぶりに畦草刈りです。 これは刈る前の様子。 以前は2週間ほどでこれぐらいに茂っていたので草刈りは忙しかったです。 作物はさして生長しないのに草だけは良く伸びる!なんて愚痴を言いながら刈っておりました。 1ヶ月刈らず…
今日は8月1日。 ふと見たら穂がパラパラと出始めていました。 この周辺はコシヒカリ出穂予定日が8月5日頃だから、少々早い。 もう一枚の小さな田んぼも同じくらい。 その周辺は標高が数十メートル低いので、多くの田んぼは50%ぐらいの出穂になってい…
やっと溝切りをする事が出来ました。 真ん中も入れる事が出来ました。 手術後の痛みがぶり返すのではと心配でしたが、この程度なら大丈夫でした。 やや、チクッとした痛みはありましたが。 終わってほっとしました。 1本植えは茎数確認したら24本ありました…
西日本豪雨で命を落とされた方、被害に苦しまれている方々にお悔やみ・お見舞い申し上げます。 私の住んでいる場所も河川沿いで、しかも2本の川に挟まれた地域です。 同レベルの降水量があったらひとたまりもありません。 人ごととは思えません。 大量の雨…