への字稲作in長野

への字稲作日誌です。

菜の花稲作(緑肥稲作)に挑戦したときの事

f:id:inekitiemon:20180212211713j:plain

久しぶりに投稿します。

これは今年の2月4日に撮影した浅間山です。

f:id:inekitiemon:20180212231424j:plain

平成17年の今頃、岡山の赤木歳通さんの菜の花稲作に共鳴して、この時期に菜の花などの播種作業をしたことがありました。

元肥として鶏糞150kg/反散布。

AM 9:30頃作業を始めたが吹雪気味で一旦中止。

PM 1:00再開、3:00近くに終了と記録にあります。

 

への字稲作を始めて2年目の事でありました。

今はもうこんな無茶は出来ません。

2月14日 種まき前の耕起をしようとトラクターで作業を始めようとしましたが土が凍っていてローターリーがはじき返されてしまいこの作業は断念しています。

 

手順は基本と違うがここでタネを播種しました。

何が有効なのか分からなかったので、菜の花1kg、キカラシ3kg、ライ麦4kgを

30aの田んぼに播種しました。

 

しかしこれは暖地の播種タイミングだったので当然春先になってもどこに芽が出たんだろうというような、寂しい生育状態でした。

 

このような菜の花や麦などの茂った生草を代かき前の田んぼにうない込み、この有機物が腐食して発生する有機酸が雑草の発芽を阻害します。

 

そうすることによって全く農薬を使わず草取りもしない完全有機栽培となるはずでした。

 

しかし、寒地の菜の花稲作(緑肥稲作)は難しかった。

 

それでも緑肥は生育不十分だったが次の手段で田植直後に生の米ぬかを散布するという方法がありました。

これも緑肥と同じように分解するとき有機酸を発生して同じ効果を得ることが出来ます。

 

 ※ この原理を利用した稲作を民間稲作研究所で考案しています。

         ⇓

inekitiemon.hatenadiary.jp

 

この年は米ぬかをJAより入手して100kg/反散布することが出来ました。

ホタルイが少し目についたがまあまあの出来でした。

ここで少し気を抜いたのがいけなかった。

 

寒地の緑肥は播種時期を秋にすべき、ということが分かったので(当然だけど・・。)再度チャレンジしました。

 

ここで問題がひとつ、長野は収穫が遅かった!

大抵の農家は稲刈りが10月で新米を手にできるのは11月初めぐらいになります。

 

それから急いで播種を行っても早くて11月中旬。

播種ベストタイミングより1ヶ月も遅い!

春先の菜の花、麦は案の定ショボい出来となってしまった。

前年はここで米ぬかを用意できたがなぜかその年からJAは注文をとらなくなってしまった。

菜種かすを使う手もあったが高価だったしその時は思いつかなかったのかも知れません。

この年はホタルイが大発生、収穫も半分以下になり家族から大ブーイング、無農薬禁止令が出てしまった。

 

菜の花稲作を長野のような寒地で成功させるには次のような条件が必要だと思います。

 

  1. 収穫は9月下旬から10月初めには終え、緑肥(例えば菜の花)の播種作業
  2. 深水管理が必要なので畦は30cmの高さに
  3. 田植機はポット苗田植機で

2.の深水管理はヒエを抑えるのに必要です。

私の田んぼは20cmしかないので再チャレンジするなら改善が必要かも。

 

3.は一番の障害!

マット苗を使っていますが植え付けするとき根が切れてしまうので活着が遅く、雑草の力に負けてしまう。

 

さらに4番目として田植は暖地と同様、6月にするのが良いのではないかと考えています。

田植が普及する前はこの地方も6月が田植でした。

5月では低温のため有機酸が充分得られない。

たとえ菜の花などの緑肥が大量に茂っても失敗する可能性がある。

6月なら暖地に負けない暑い日もありますよね。

 

今年は苗をビニールハウスの外で育てたら、いつが植頃になるのか実験しようと思います。

もちろん苗箱は1~2枚。

それによって田植の時期を考えてもいいのではないかと・・・。

 

すぐに緑肥稲作をしようとしているのではない、がこれは苗作りのコストダウン実験です。(^^;

ビニールハウスを使う苗作りはコストが高い!(1枚1,000円)