への字稲作in長野

への字稲作日誌です。

への字の中間施肥

6月8日

有機石灰を早朝に3反歩に対して20kg入り5袋、散粒機で散布しました。

本当は6袋撒きたかったのですが出勤に間に合わなくなるので時間切れです。(^^;

その分は穂肥にまわします。

 

f:id:inekitiemon:20170717162835j:plain



今年は昨年よりも食味向上を願って1反当たり20kg増量します。

 

6月10日

硫安を反当たり20kg入り1袋流し込み施肥を行いました。

流し込み施肥は徳島のかずさんが公開されているブログを参考にさせていただきました。

ありがとうございます。

 

昨年は水口に保温用の波シートを使っていたのでうまく拡散せず、偏ってしまいました。

今年は直に流し込んでみました。

流し込み施肥は今月発売の「現代農業」にも紹介されています。

 

重い散粒機で撒かなくとも楽ちん施肥です。

勤務先からの帰り道に田んぼに水を入れる際に流し込みする事も出来ます。

朝になって水加減を見に行った頃にはちょうど良い加減に広がっています。

f:id:inekitiemon:20180611002906j:plain

今回は余った米ぬかが20kgあったのでこれも流し込みしました。

しかしこれは思ったほど拡散しませんでした。

f:id:inekitiemon:20180611003049j:plain

この部分は倒伏に気をつけなければ・・。

 

この地域、コシヒカリの出穂は8月5日頃です。

への字の中間施肥は基本、出穂45日前ですがこの辺りは寒地の部類なので50~55日前が良いようです。

 

への字稲作は元肥にすぐ肥効の現れるような施肥はしません。

初期にとれた分けつはクズ分けつになります。

農協指導では早期分けつ確保と言っていますが、研究が進んで現在そうではないことがわかっています。

 

今年はHB101も使ってみることにしました。

希釈せず30mlをいっしょに流し込んでみました。

どんな結果になるのか楽しみです。

 

f:id:inekitiemon:20180611003935j:plain

 

f:id:inekitiemon:20180611004228j:plain

1本植えを観察します。

f:id:inekitiemon:20180611004306j:plain

こちらはようやく5枚目の葉っぱが出てきました。

 

田植を終えました

4反の田植を終えました。

f:id:inekitiemon:20180527223708j:plain

 

苗の出来もまあまあでした。

露地栽培の苗はどさくさの中で使ってしまいました。

あと1週間の栽培期間を設ければ問題なく使えそうな気がします。

深水にしたら消えてなくなりそうです。

 

2枚実験したんだから1枚はとっておいてどんな苗になるのか確かめるべきでした。

来年もう一度試したいと思います。

 

坪37株植えです。

これを実現できたのは井関さなえのお陰です。

井関さん、ありがとうございます。

 

f:id:inekitiemon:20180527224445j:plain

 

 

 

f:id:inekitiemon:20180527224138j:plain

植えた時点が3葉半だと思います。

今年も定点観察します。

 

 

2回目の代かき

5月20日、日曜日2回目の代かきを行いました。

 

ニセアカシアが花盛りです。

f:id:inekitiemon:20180523231157j:plain

 

 

代かき前はこんなふうにヒエなのか昨年のこぼれ種なのかあちこちにイネ科の芽が出ています。

 

f:id:inekitiemon:20180523230719j:plain

 

 

ホタルイの芽もけっこうあります。

 

代かき後ほとんど見られなくなりました。

 

稲葉光圀先生のビデオではかなりアミミドロなど藻が生えていましたが、こちらは1回目の代かきが遅かったのでこんなものです。

 

f:id:inekitiemon:20180523231330j:plain

露地栽培実験の苗も最近の好天気でそれなりに成長しました。

f:id:inekitiemon:20180523231456j:plain

 

3枚目の葉っぱが伸びてきました。

 

こちらはビニールハウス内の苗。

f:id:inekitiemon:20180523231633j:plain

 

葉っぱが1枚多いですね。

 

周囲は90%以上の田んぼで田植が済んでいます。

でも、収穫では全く遅れをとりません。

 

昔の手植えで田植をしていた頃はこの寒地でも6月の田植が常識でした。

 

苗代 やっと3葉目 畦塗り水漏れ対策は・・・

よるの冷え込みが和らいできました。

昼間は熱中症も心配するくらいです。

最低気温も10度前後になってきました。

f:id:inekitiemon:20180517231943j:plain

 

苗はようやく3枚目の葉っぱを出しました。

f:id:inekitiemon:20180517232037j:plain

 

外の露地栽培も3枚目を出しています。

f:id:inekitiemon:20180517232137j:plain

 

 

減反して出来た畑にやはり水か漏れます。

畦塗りしてみました。

f:id:inekitiemon:20180517232257j:plain

 

 

1回目の代かきをしました

5月2日の夜はけっこう雨量は多かったです。

上げ底にしておいて良かった。(^^;

 

f:id:inekitiemon:20180504221743j:plain

 

 

昨日今日と1回目の代かきをしました。

これはまだ水を入れているところです。

f:id:inekitiemon:20180504222037j:plain

いつもの年より半月ぐらい早い代かきです。

2回代かき法

5月2日

目次

  1. 苗の成長具合
  2. 入水

 

1.苗の成長具合

露地栽培

f:id:inekitiemon:20180503010634j:plain

 

ビニールハウス内は、⇓

f:id:inekitiemon:20180503010728j:plain

 

 

2.入水

 

入水始めました。

昨夜勤務先からの帰りに水口を開けました。

少し遅いけれども、2回代かき法(稲葉光圀先生提唱)による草の抑草を試したいと思いました。

無農薬でイネ作りするわけではありませんが近頃は除草剤もあまり効き目が良くありません。

いろいろな手法を試してみたいと思います。

 

への字稲作を始めた頃は何でも意欲的で躊躇せず実行しました。

今は現状維持でだんだん満足するようになりかけています。

 

一生の間に稲作は何度も出来ない。

気持ちを新たに挑戦したいと思います。

f:id:inekitiemon:20180503010837j:plain

 

露地栽培実験ようやく発芽がそろいました

4月30日

 

目次

  1. 露地栽培苗発芽
  2. 失敗

 

1.露地栽培苗発芽

 

ビニールハウス外で発芽を試していた苗箱をのぞいたら、ようやく発芽がそろってきていました。

f:id:inekitiemon:20180430234127j:plain

もう一つの苗箱もこんな感じです。

 

f:id:inekitiemon:20180430234203j:plain

長さはこれがちょうど良さそうなので、ここから水を張ってプール育苗に入れます。

 

f:id:inekitiemon:20180430234517j:plain

箱の縁がひたひたになるくらいまで水を入れました。

 

f:id:inekitiemon:20180430234642j:plain

ビニールハウス内は順調に成長しています。

 

2.失敗

プールへ水を足そうとして、灌水ポンプのエンジンをかけたらホースの先が踊って苗箱1枚吹き飛ばしてしまいました。(^^;

 

f:id:inekitiemon:20180430235008j:plain

最低温度は5℃、最高温度は40℃を超えていました。