への字稲作in長野

への字稲作日誌です。

はざかけ格納庫の屋根補修をしました

 今年の悪天候続きで今年収穫した米はまだ乾燥、もみすり作業が終わらないとの事。

JAの皆さんなどはまだ夜遅くまで作業しておられるようでご苦労様です。

 

 悪天候と言えば秋口ににものすごい強風が吹いた事で、はざかけが倒れる被害が出るという珍しい年になりました。

 わが家の農作物は運良く被害を免れましたが、小屋などはトタンがが引き剥がされ、大変です。

 

 放っておくと少し風が吹いただけでカタカタバタンバタンとうるさいので補修をしています。

 

 今日ははざかけ格納庫の屋根を補修しました。

f:id:inekitiemon:20171209225431j:plain

 

バタンバタンと音を立てていたトタンを放っておいたら外れてしまいました。

 

f:id:inekitiemon:20171209225627j:plain

 

こちらは剥がれています。

 

とりあえず外れている箇所を交換します。

 

f:id:inekitiemon:20171209225806j:plain

 

用意するものは波トタン、留め具(フック)、電気ドリル、ドリル刃5mm、トタンを切るハサミです。

 

f:id:inekitiemon:20171209230115j:plain

 

必要な長さにカットするため寸法を確認します。

そしてカットする位置に目印をして切ります。

f:id:inekitiemon:20171209230358j:plain

 

鉄骨の枠に差し込み、フックの入る穴を開けます。

 

f:id:inekitiemon:20171209230553j:plain

 

下の写真のようにフックを引っかけたいわけですね。

 

f:id:inekitiemon:20171209230659j:plain

 

うまくいくとこのように引っかける事が出来ます。

 

f:id:inekitiemon:20171209230823j:plain

 

失敗するとこのように穴を開け直さなくてはいけません。↓ (^^;

 

f:id:inekitiemon:20171209231013j:plain

 

f:id:inekitiemon:20171209231124j:plain

 

ようやく必要な分だけ交換完了です。

午後5時頃ですがもう暗くなって来ました。

トタンを追加購入したりして時間がかかってしまいました。

寒い!!!

 

冬耕 稲わらの処理

11月12日

 

前日は雨でしたが、なかなかチャンスが巡ってこないので冬耕作業をしました。

 ベーラーによる藁束結束作業をあきらめ全量すき込みました。

藁の腐食を促進させるため反当たり7kgの尿素を振りました。

 

f:id:inekitiemon:20171118184707j:plain

 耕起してみると、なかなか藁土に包み込む事ができない。

今回はベーラー用に藁をカットされていて、容積が膨らんでしまっているのが原因です。

この田んぼは2回耕転させました。

次の田んぼは深めにロータリーを一段階速くさせて2度手間をかけずに済ませました。

 ロータリーはゆっくりで、こごりを大きめにしたいところですが致し方ないと思いました。

 

周囲の田んぼでは連日のように藁が焼かれています。

藁にはケイ素が大量に含まれているのになぜ燃やしてしまうのでしょうか。

もったいない事です。

f:id:inekitiemon:20171119153509j:plain

翌年またケイ酸カリなどの高価な資材を買い込むのはなぜなのか 

11月に入っても悪天候で稲刈りをする事が出来ない田んぼ、まだ結構あります。

 

晴れたからすぐ刈れば良さそうですが水が引けないのでコンバインが入ったら最後、ぐしゃぐしゃになってしまうのだそうです。

 

もうあきらめ気分の農家は多いようです。

 

f:id:inekitiemon:20171105232623j:plain

 

今年は稲作名人と言われる人でも倒伏されたケースがあるほど難しい年でした。

 

 わが家も運良く収穫できましたが、ワラをベーラーで束ねてもらう作業がやってもらえない事になりました。

理由はやはり田んぼにいつまでも水がたまっていたので、ワラが腐り始めているのがその理由です。

 

 ワラは群馬県酪農家に引き取ってもらうのですが、腐り始めたワラを牛が食べると下痢を起こしてしまいます。

f:id:inekitiemon:20171105233321j:plain

 

このまま今年はトラクターで全量すき込む事にしました。

 

ところで刈り取りが遅れたイネは水に長く浸かっていると発芽してしまい大損害になるのではないかと思います。

 

こんな時農家が加入している「のうさい保険」は役に立ってくれるのでしょうか?

のうさいの保証が下りて助かったという話は聞いた事がない。

こんな時こそ救済お願いします!

 

 

食味検査結果が届きました

 今年の新米コシヒカリ食味検査の結果が届きました。

毎年、栃木県にある民間稲作研究所に測定をお願いしています。

 

 

f:id:inekitiemon:20171028235154j:plain

 

昨年の評価値は77点でした。

1ポイント下がりましたが、ほぼ同レベルを維持できたことになります。

一部倒伏したことを考えると、さほど下がらなくて良かったです。

 

次回の目標は80を超えたいです。

食べて頂いたお客さんには満足のコメントを頂き感謝しています。

 

JAでは米の等級を知らせてくれます。

同割れや異物、粒ぞろいが採点の対象になるのですが美味しさとはほぼ無関係です。

JAでも食味値を農家に示せば意識はずいぶんと変わると思います。

今、農家のほとんどの人が1反あたり何俵採れたかを競っています。

 

お米を買う消費者は安全性や美味しさを求めているのに・・・。

 

台風21号の被害

  10月22日に通過した台風21号の被害は結構大きかった。

刈ったイネをはざかけにしていた田んぼは強風にあおられて大変なことに・・・。

こんな光景があちらこちらで見られます。

f:id:inekitiemon:20171026235516j:plain

こんな光景を見るのは初めてです。

長野県は台風の被害をあまり受けない地方なのでショック!

 

長雨のせいでコンバインの作業が終わらないところも・・。

ここの田んぼの持ち主はこのあと、どうするんだろう?

 

f:id:inekitiemon:20171026235640j:plain

 

倒伏したまま何日も経過しています。

あまり長く水に浸かっていると籾が発芽してしまいます。

 

こんな風に。↓

f:id:inekitiemon:20171027000113j:plain

これはわが家のイネで収穫直前に水浸しになったところから見つけたものです。

もう根っこが出ています。

見つかったのはこれで全部。ほっとしました。

わが家のイネが収穫できたのは10月11日。翌日から長雨が始まったので間一髪です。

 

これは私のビニールハウス。

f:id:inekitiemon:20171027000803j:plain

今年買ったばかりのビニールがボロボロです。

以前は2年に一度買い換えていましたが、近年天候が荒れて1年しか持ちません。

こんな小さなビニールハウスですが、張り替えに2万円くらいかかります。

 

 イネ苗代のために作るのですがJAに苗を頼むと1枚1,000円近くかかります。

ビニールハウスによる育苗コストは高い!

 

ビニールハウスによる育苗をやめて露地栽培が出来れば大幅コスト削減になります。

来年は1~2枚の苗箱を使ってプール露地育苗の実験をしてみようかと思います。

 

 現在1箱80~90g撒きで播種していますが、以前のように60~70g撒きにして成苗とすれば昔のように6月に入ってからの田植えでもよいのでは・・。

 

 このあたりの田植えは5月中旬あたりがほとんどです。

5月終わり頃なんかに田植えしただけで「今年はイネを作らねえつもりかと思った」なんて言う人があるくらい。

それを6月に伸ばしたら・・・。うーん勇気が要るなあ。

 

まあ、とりあえず田んぼの隅の一角でまずは試してみようっと。

 

 

 

 

 

収穫できました

10月11日 雨降りで心配された収穫作業がようやく終わりました。

f:id:inekitiemon:20171015233241j:plain

f:id:inekitiemon:20171015234155j:plain

そして昨日の13日に待望の米を引き取ることが出来ました。

収穫量は40aで39.5俵。反収で10俵弱です。

草で株が小さくなっていた事で少ないんじゃないかと心配しましたがまずまずです。

長野は環境に恵まれ、アホでも10俵採れるとまで言われる地域です。

 近くの田んぼでは稲刈りをしてはざかけによる乾燥、脱穀という作業がまだ多く見られます。

 この休みに家族みんなで脱穀しようとシートをかけて夜露がかからぬよう準備していた農家がほとんどだったと思われますが、この雨では無理です。

f:id:inekitiemon:20171015233743j:plain

わが家は収穫が無事終わってやれやれですが、ワラの片付けと耕起、それに水漏れしないよう畦や水口の補修作業があります。